メンタリストDaiGoの「転職」動画とおすすめ本
DaiGoさんの動画多すぎてさぁ…転職についての動画だけ見たいんだけど探すのめんどくせぇなぁ…
こんなお悩みを解決します。
早く見つけたい!
という方はこちらをクリックしてください。
もしくは目次からジャンプできるので活用してください。



この記事は「転職について悩んでいる」あなたへ向けて書いています。
はじめまして。フラシカと申します。
普段から教育系Youtubeが大好きで、通勤や休憩時間によく利用しています。
本が大好きで、いつもYoutubeを参考にビジネス書を探しています。
特に好んで聴いていのは
- 「中田敦彦Youtube大学」
- 「西野亮廣エンタメ研究所」
- 「サラタメさん」
- 「アバタロー」
- 「マコなり社長」
これを読んでくれている人の中にもきっと、「同じだよ」って人いるんじゃないでしょうか?


今回、大人気教育系Youtube「メンタリストDaiGo」さんが動画で取り上げた「転職についての話」をまとめてみました。

メンタリストDaiGo
チャンネル登録者数 214万人(2020.6.20時点)
2013/01/03 に登録
422,825,214 回視聴
メンタリストDaiGoさんの動画の特徴は、スマホひとつで生配信するフリースタイルな所ですね。
「恋愛」「お金」「ビジネス」「学習法」「人間関係」から「時事ネタ」まで、多種多様の分野を学ぶキッカケをくれる動画が魅力的です。
Contents
メンタリストDaiGoの「転職」についてのおすすめ本
「転職」についての動画内で紹介されたおすすめ本一覧
無敵の就職心理戦略
- 発売日: 2017年03月23日頃
- 著者/編集: メンタリスト DaiGo
- 出版社: KADOKAWA
明日の幸せを科学する
- 発売日: 2013年12月
- 著者/編集: ダニエル・ギルバート, 熊谷淳子
- 出版社: 早川書房
ORIGINALS
- 発売日: 2016年06月24日頃
- 著者/編集: アダム・グラント, 楠木建
- 出版社: 三笠書房
マネジャーの最も大切な仕事
- 発売日: 2017年01月
- 著者/編集: テレサ・アマビール, スティーブン・クレイマー
- 出版社: 英治出版
マネジャーの最も大切な仕事 95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力
メンタリストDaiGoの「転職」についての動画一覧

Youtubeで紹介された「転職についての動画」をまとめました。
目当ての動画を探す際は、目次を利用すると便利です。
Kindleストア の 売れ筋ランキング
DaiGoさんのメインコンテンツがニコニコ動画なので、動画のさらに詳しい内容は有料コンテンツになりますのでご注意を。
ではメンタリストDaiGoの転職の話です。
転職でミスる人
2019/07/14 9分
過去にジョブホッピング(短期間での転職を繰り返す)していたかどうかということと今の仕事が続くかどうかということは無関係であった
パソコンに元々入っている Internet Explorer または Safari を使っている人たちよりも、Google Chrome や Firefox など自分でインストールして使っている人達の方が、なんと15%も離職率が低く19%も欠勤率が低かった
自分の目の前の現状を工夫してもっといいものに変えていくために小さな工夫を重ねていく習慣があるかどうか
ちょっとした使いやすさや利便性を考えたり自分なりの工夫をして効率よく仕事ができるようにしようと考えて、元々入っているわけではないブラウザをインストールしている
会社の中で嫌なことがあっても自分の力で少しずつ変えていくことができますので、離職率も低く当然仕事の成果も高い
低所得者の人の方が17%も多くに人が経済格差が当然だと考えている
参考本:ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代
**幸せになる仕事の選びかた9つの法則~Oxford大学式 キャリアと職業選択の科学**→ https://www.nicovideo.jp/watch/155517…
幸せになれる転職先TOP10
2019/05/13 約11分
最先端の仕事であれば若い人も頑張れば抜きん出ることが可能
自分の望んだところでできるだけ働くことができて、労働時間は短め
ことも思いつかないし生産性は落ちてしまいます
頭が良くてモチベーションが高い人達が周りにいると、自分も頭の良くなりモチベーションが上がる
やりがいを感じることができて、集中して仕事をしてプライベートな時間を確保することができるシステムが出来上がっていて、さらに、周りに頭のいい人が多くて、モチベーションを保ちやすい人が多い職業
- データサイエンティスト
- SEO スペシャリスト
- ツアーガイド
- ライフセーバー
- ソーシャルメディアマネージャー
- フィットネスインストラクター
- UX (User Experience)デザイナー
- コーポレートコミュニケーション
- 消防士
- 証券トレーダー
⏩動画の続きは 働きやすくなる上司を操る7つの話し方【ノースウェスタン大学】 https://www.nicovideo.jp/watch/155767..
転職するとヤバい会社
2019/07/21 約8分
頑張ればできるというよりもがんばってもまずできないぐらいの仕事があり、残業や休日出勤も当たり前にしないといけないような仕事のペースが異常に早い会社
上から言われた通りのことをするだけ、上から言われた通りのことをできるだけそつなくこなすことがもっとも重要視される会社
この2つだけで仕事で発生する精神疾患の14%の原因になっている
参考本:マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力
▶︎続きは 科学が認めた転職テク【ワーキングアイデンティティ】入門→https://www.nicovideo.jp/watch/156372…
キャリアプランニングの罠
2019/07/26 9分
20代の頃に、自分がしたい理想を掲げて、仕事に対して高い理想や希望を持っている人ほど、30代になってから燃え尽きてしまいモチベーションが下がり、それがずるずると続いてしまい結果的に人生の満足度も低下してしまう
10年後の理想として今思い描いている未来があったとしても、実際に10年経ったその時に同じように考えているかどうかは分からない
人生が変わるかもと思った喜びは、たった半年で元のレベルまで戻ってしまう
未来における自分の感情や欲望、モチベーションなどの状況を把握するのがとても苦手
今に集中して、今ベストなのは何なのか? 今思っている目標に沿って考えた時に今やるべきことは何なのか? 今この瞬間に集中することを考えることが大切
参考本
- 面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略
- 明日の幸せを科学する
▶︎続きは 科学が認めた転職テク【ワーキングアイデンティティ】入門→https://www.nicovideo.jp/watch/156372…
やりたい仕事に就く方法
2020/06/01 約16分
自分の狙ったポジションで自分の好きな仕事ができるということであれば、それだけでもかなり人生の満足度は変わるはず
仕事というものは自分自身で設計できるものだ
自分の関心や自分のスキル、価値観に即して課題や人間関係を作り出している人の例を紹介
与えられた仕事をするのではなく、自分のやりたい仕事を会社側に提案することが誰でもできるし、それを実践している人がいるということを社員の人たちに教えました。
仕事は自分で創るものだと考えを改めた社員は、このワークショップを受けてから6週間後に測定したところ、幸福度と仕事における実際の成果が大きく上昇
本人がとても楽しそうに仕事をしているというように思われるようになり、さらに仕事における実際の成果も大きくなっていた
仕事とは自分で決めるもので自分の頭で考えて提案していけばいいということを教えてもらっただけで、6週間目からすでに仕事の成果は上昇し始めて周りからの評価も高くなり、その上昇は何と半年間も続いた
自分から新しい能力を獲得していこうとする行動も増えて、成長が加速していた
昇進したり自分の求めるプロジェクトへの異動を受け入れてもらえる確率が、なんと70%も上がった
科学が認めた転職テク【ワーキングアイデンティティ】入門→https://www.nicovideo.jp/watch/156372…
メンタリストDaiGo 情報一覧
