スポンサーリンク
動画配信サービス TV画面で見るおすすめ方法
悩める猫
動画配信サービス始めたんだけど
タブレットじゃなくTV画面で観たいのよ…
どうしたらいいの?
この問題に答えていきます。
本記事の内容
動画配信サービスをTV画面で見る方法
フラシカ
1分で終わります。
1番ベストでシンプルな方法です。
スポンサーリンク
動画配信サービスをTV画面で見る方法

フラシカ
結論。
アマゾン製品の「Fire TV Stick」を使います。
3種類あります。
- Fire TV Stick (4,980円)
- Fire TV Stick 4K (6,980円)
- Fire TV Cube (14,980円)
この中から自分に合うものを選んでください。
フラシカ
ぶっちゃけ1番安価な「Fire TV Stick」で十分機能してくれます。
Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属
- 接続はTVにスティクを挿すだけ。
- 基本操作はリモコンです。
フラシカ
僕は普段これを使ってます。
さらにエマゾンエコーと連携。
「ALEXA」での音声操作で利用。
Fire TV Stick 4K-Alexa対応音声認識リモコン付属
- 接続はTVにスティクを挿すだけ。
- 基本操作はリモコンです。
- 4K作品に対応しています。
- 上記より2,000円高い。
フラシカ
4Kで見るならこれ。
ただ4K作品ってそれほど多くない。
Netflixのオリジナルドラマが好きならおすすめしたい。
Fire TV Cube – 4K・HDR対応、Alexa対応音声認識リモコン付属
- 接続は有線無線が選べる。
- 基本操作は音声操作です。
- 4K作品に対応しています。
- 上記より1,0000円高い。
- TVと接続していないときはスマートスピーカーとしても使える。
これらはAmazonの商品なので基本はプライムビデオが操作対象ですが、他のサービスも操作可能。
- Youtube
- プライムビデオ
- Netflix
U-NEXT
- DAZN
Hulu
- Disney DELUXE
- Paravi
FODプレミアム
- dTV
- dアニメストア
- AbemaTV
- GYAO
- TVer
まとめ
フラシカ
どれにするか決めましたか?
さっきも言いましたが、シンプルなFire TV Stickで9割型OKです。
残りの1割の機能を残り2つが補っていると言ってもいいくらい…(言い過ぎか…)
その他グーグルの製の「Chromecast」やAppleの「Apple TV」もあります。
が、特別こだわりがないのであれば覚えなくていいです。(個人的な意見です。)
まずは「Fire TV Stick」からTV画面での動画配信サービスをはじめましょう。
以上です。
おわり。
スポンサーリンク