動画配信サービスとは?その仕組み メリット・デメリット

動画配信サービスが気になってて?…
どの辺が便利でどういう仕組み?
詳しく教えてくれない?
この問題に答えていきます。
本記事の内容
- 動画配信の正体
- 動画配信サービスとは何?
- 動画配信サービスのメリット
- 動画配信サービスのデメリット
そんなの知ってるって人はサクッと飛ばしてください。
3分くらいで終わります。
動画配信の正体?

動画配信の正体はストリーミング
ストリーミング
= インターネット上のメディア(映像や音楽など)をすぐに再生する技術。
普段見ているYoutubeや音楽アプリもストリーミングの技術で再生。
ダウンロードとの違い
- ネットに接続した瞬間からリアルタイム再生ができる。
- 手元の機器に保存しなくていい。
5G専用の料金プラン #5Gギガホ 本日、提供開始!
詳しくは⇒https://t.co/c614xrFQFR毎月の利用可能データ量100GB超過後も、送受信最大3Mbpsの速度で利用可能です。
エントリー不要でデータ量が無制限の国内「データ量無制限キャンペーン」を実施中! pic.twitter.com/pAtCsJKMnc— NTTドコモ (@docomo) March 25, 2020
ちなみに、5Gの世界になるともうダウンロードって必要なくなかも…
ストリーミング | 比較ポイント | ダウンロード |
---|---|---|
できる | リアルタイム再生 | できない |
できない | オフライン再生 | できる |
できない | メディアの保存 | できる |
不要 | ストレージ空き容量 | 必要 |
動画配信サービスとは何?
動画配信サービス = 好きな時に好きな場所で好きなだけ動画が観れるサービス。U-NEXT プライムビデオ Netflix
仕組みはサブスクリプションサービス。
世の中的にサブスク!サブスク!って聞いたことありません?
サブスクリプション
=「定額制」
”モノを所有することから、モノを必要な時だけ利用する”
ライフワークに関わる世の中のサービス全般が今サブスク化しています。
その代表例が動画配信サービスです。
余談ですが…その他のサブスク例
音楽・ゲーム・漫画・洋服・アクセサリー・家具・自動車 etc…
動画配信サービスをVOD(ビデオ・オン・デマンド)とも言うので、覚えておけば多少ドヤれます。
動画配信サービスのメリット

メリットについて触れていきましょう。
2020年3月で言えるそれぞれについて解説していきます。
動画配信サービスのメリット
- 定額制で見放題
- 場所を選ばずどこでも見れる
- いろんなデバイスで見れる
- アカウント1つで複数共有できる
- オリジナル作品が見れる
❶❷について解説
レンタル屋で何10本も戦隊モノや仮面ライダーを借りてるパパ。
韓流ドラマにハマるマダムはとっととVODを始めてしまいましょう。
絶対にそのほうがお得だし
借りにも返しにも行かなくていい!
❸スマホ・PC・PS4でも動画視聴可。もちろんTVでも(専用デバイスが必要)
❺1つのアカウント(親アカウントとします)で契約して、複数で共有利用出来ます。
これが意外と便利で
- 履歴やリストを別々にできる
- 家族内でもプライベートを保てる。
- 料金を折半できる
- 家族以外でもオッケー!
❻オリジナル作品については
有名どころでプライムビデオの「バチェラー・ジャパン」
https://twitter.com/poyo_ngy/status/1239738956574371840?s=20
Netflixの「全裸監督」
https://twitter.com/NetflixJP/status/1240790220443766785?s=20
これらの動画はそのサービス特権です!
動画配信サービスのデメリット

最後はデメリットについて触れていきます。
やはりいいことばかりではありません。
長く継続する場合特に注意が必要です。
動画配信サービスのデメリット
- 見なくても月額料金がかかる
- 常に観たい作品があるとは限らない
❶について解説
便利だからとあれもこれも契約して実際ほとんど利用しないなんてオチよく聞きます
今契約しているVODサブスク
・Amazonプライム・ビデオ
・U-NEXT
・Hulu
・Netflix
・DAZN
・dTV・・・どこに見る時間があるんだ・・・?(DAZN以外長らく再生していない)
— けんちゃん (@braveryk7) July 24, 2019
上記の例はちょっと異常です。
動画配信サービス以外にも音楽・ゲーム・マンガどれも安くて便利だからってて契約すると結構な料金になってしまうので注意!
意外と使わなくなるから。
❷常に観たい作品があるとは限らない
これについてはマイナーすぎて取り扱いがなかったり、配信期限がすぎて見れなくなるなんてことも多々あります。
サブスク型のマイナス面は、視聴可能な作品が定番作+最新作+ローテーションの準新作のみになりがちなこと。マイナー作品は存在しないも同然。過去の全作品が常に観れる、真のVODは実現できないものかね。 / “TSUTAYAの閉店っぷりが容赦ないこと – WASTE OF POPS 80s-90s” https://t.co/eS6pyODzio
— 岡安モフモフ(アーガイル社長)@ゲーム・ボドゲ・食べ歩き好き (@shields_pikes) March 11, 2019
そういう意味では品揃えの豊富なサービスを選んだ方が無難。
ただその分お高くはなりますが…
まとめ

要は既存のレンタル屋はいつかなくなる。
じゃあ映画好きは何で見ればいい?
動画配信サービスがあるじゃないか。
これが当たり前になる。
携帯電話がスマホになった。
それと同じように。
どこのサービスがいいかは別の記事で
以上終わり。