動画配信サービス 月額料金1,800円以上の違いを比較
その場合はどれがおすすめ?
この問題に答えていきます。
本記事の内容
- 動画配信サービス10社の料金比較
- 月額料金1,800円以上のサービスの違い
3分くらいで終わります。
そのあと気になるところを振り返りチェックでお願いします。
動画配信配信サービス10社一覧
有名10社を料金順に並べたよ。
ざっくり料金を比較してみて。
動画配信サービス10社料金(価格順)
1位 | dアニメストア | 400円(税抜) |
2位 | プライムビデオ | 500円(税込) |
3位 | dTV | 500円(税抜) |
4位 | Disney DELUXE | 770円(税抜) |
5位 | Netflix | 800円、1,200円、1,800円(税抜) |
6位 | 888円(税抜) | |
7位 | 933円(税抜) | |
8位 | Paravi | 1,017円(税抜) |
9位 | DAZN | 1925円(税抜) |
10位 | 1,990円(税抜) |
他の記事も参考までに↓
今回1,800円以上で該当するのがU-NEXT・Netflix・DAZNの3つのサービス
1,800円以上のサービスの違い

では1,800円以上で加入できる3サービスの違いを解説していきます。
リンク先から必ず作品ラインナップは確認しておきましょう。
U-NEXT
サービス内容一覧 | |
コンテンツ数 | 14万以上 |
月額料金 | 1,990円(ポイント付与で実質790円) |
無料期間 | 31日間 |
最初に紹介する動画配信サービスはU-NEXTです。
動画配信サービスの中でもトップクラスで、ないエンタメがないと言えるほどどのジャンルも網羅しています。
他の動画配信サービスではレンタルが開始された後に動画配信されますが、U-NEXTはレンタルよりも早く配信されることも多々あります。
新作の扱いについて
- 新作扱いの作品はどの動画配信サービスでも別料金が発生。
- 動画配信サービスでは、各社それぞれのサービス対象作品が見放題となる。
初めてサービスを利用するときはここで混乱するので注意。
https://twitter.com/watch_UNEXT/status/1245556602888835073?s=20
ラインナップはU-NEXT(アダルトコンテンツ)で確かめてみてください。
- 契約したアカウント(親アカウントとします)に対して最大3つの別アカウント(子アカウント)の利用が可能。
- 4アカウント同時再生可能
- 履歴やリストは分けられるのでプライバシーが守られる
なので1200円分を有意義に利用できれば、他の動画配信サービスと然程料金の差はありません。
ただ大人向けコンテンツにもポイント利用できる。
エロは毎日でも観れる。
これがU-NEXTの魅力。
- コンテンツ数No.1
- 新作の配信が早い
- アダルトコンテンツに対応
- 複数アカウントでプライバシーも守れる
- ダウンロード・オフライン再生可
- 毎月1200円分のポイントが貰える
- 利用しなかった月も1,990円料金がかかる
31日以内に解約すれば料金は一切かかりません
DAZN

サービス内容一覧 | |
コンテンツ数 | 130以上のコンテンツ、年間10,000試合 |
月額料金 | 1,750円 docomoユーザーは980円 |
無料期間 | 1ヶ月 |
続いては『DAZN』。
見どころはココ!
- Jリーグ(J1・J2・J3)の全試合を生中継で観れます。
- ラ・リーガ・セリエA・プレミアリーグを独占配信。
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1246243603380350976?s=20
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1245999922756935680?s=20
サッカー以外のスポーツも、野球、バスケットボール、テニス、ラグビー、ボクシング、F1、総合格闘技など注目コンテンツが満載。
特にサッカー見るならなおさら。
他とは比較できない価値あり。
dドコモユーザーがお得
ドコモの利用で通常1,750円→月額980円(税抜)になります。
アカウントについて
- 契約したアカウント(親アカウントとします)に対して6つのデバイス(機器)に登録可能
- 2アカウント同時再生可能
Netflix
サービス内容一覧 | |
コンテンツ数 | 4万以上 |
月額料金 | 800円、1,200円、1,800円 |
無料期間 | 終了 |
最後は『Netflix』。
Netflixは海外で一番人気のある動画配信サービスです。
海外作品が多く、国内作品やや少なめです。
Netflix最大の魅力は『オリジナルドラマ』
さらに最近は日本制作のオリジナル作品が注目を集めています。
NETFLIXオリジナルドキュメンタリーシリーズ
『ARASHI's Diary -Voyage-』
2019年12月31日、Netflix独占で世界へ配信スタート。
A NETFLIX Original Documentary
ARASHI's Diary -Voyage-
Premieres globally December 31, 2019. Only on @NetflixJP.#嵐 #ARASHI pic.twitter.com/D7NMgqoLT4— ARASHI (@arashi5official) December 14, 2019
https://twitter.com/datsu_kouchiku/status/1246631497978630144?s=20
こう自粛が続くならネトフリでもまた入るか〜
全裸監督シーズン2まで良いかな〜って思ってたけどw pic.twitter.com/2LqHrHtQMk— コーディー (@_co_dy) March 31, 2020
料金プランは下記の3種類となっています。
- ベーシック(SD画質):800円
- スタンダード(HD画質):1,200円
- プレミアム(4K画質):1,800円
- 契約したアカウント(親アカウントとします)に対して4つのアカウント利用可(親アカ1+子アカ4)
- 4アカウント同時再生可能
- ただし、親アカウントに履歴は観られてしまう
- ハリウッドを凌ぐクォリティードラマ
- 嵐のドキュメンタルが観れる
- オリジナル作品に4K対応が豊富にある
結論

結論。
1,800円以上はどれも優秀。
強いて挙げればU-NEXTです。
理由は上記の通りです。付け加えるとしたら…
- 何と言っても複数アカウント利用の充実感、プライバシー保護がダントツで優れている。
- サービスをシェアするのを前提に契約を考えるのなら経済的にもお得になるとも言える。
動画配信サービスで大切なのは「量」より「質」。
ただU-NEXTはどちらも優秀。
DAZNに関していえば、スポーツ特化のサービスなのでそもそも比較対象としてはちょっと変わってくる。
Netflixはやはりプライバシー保護の点でやや見劣り…
以上で簡単ですが動画配信サービス1,800円以上の記事でした。
おしまい。
他の記事も参考までに↓
無料体験申し込みは書く公式リンクから